ハローワークの求人情報は誰でも見れるように公開されており、自宅のパソコンからでも検索できるようになっています。
さらにもっと詳しい求人情報が見たい、その求人情報に応募したい場合はハローワークでの登録が必要になります。
ハローワークに行って求職申込書を記入し、提出します。手続きが終わると、様々なサービスが受けることができる、登録カードがもらえます。記入から手続きが完了するまでの待ち時間は混み具合によって左右されるのですが、大体2時間ぐらいを目安にしておくと良いでしょう。週末などは混みやすく、待ち時間が長くなる可能性があるので、事前に事業所に空いている時間を問い合わせるとスムーズです。
また自宅のインターネットから仮登録をしていくと、記入時間を節約することができます。
ハローワークに登録することで、詳細な求人情報の検索ができるようになるだけでなく、職員への相談や職業訓練などのサービスを受けることができます。仕事検索をするときに、この職種でいいのか、この会社はどういうところなのか疑問がある時など、職員に相談をできるので、一人での仕事探しに行き詰まった時に利用すると良いでしょう。また職種や勤務場所などの希望を伝えれば、それにあった求人の提案もしてくれます。職員の相談も日によっては待ち時間が長くなるので、事前に電話で確認するか、余裕を持って相談口に行くようにしましょう。またその時に履歴書や職務経歴書を持って行くと話がよりはやく進みやすいです。
ハローワークでは障害がある方への就職支援や履歴書のチェック、面接の練習など様々な就職支援を行っています。どのような支援が受けられるかは事業所によって異なっているので、窓口できくか電話で問い合わせてみましょう。
© Copyright Focusing On Job. All Rights Reserved.